「稼ぐブログの作り方」
稼げるブログを作るためには、独自ドメイン+WordPressによるブログ運営が最もおすすめです。WordPressはブログを運営するためのツールの一つで、世界中のWebサイトの3割がWordPressで作られテイルほどの人気があります。
ここでは、「ドメインやレンタルサーバーって何?」といった基本的な知識から、実際に独自ドメインでWordPressブログを開設するところまで、イラストや画像を多数使って極力わかりやすく解説してみました。ぜひ、みなさんがブログを始めるきっかけとなれば幸いです。
目次
手順の概要
最初にざっくり手順の概要を説明します。
- 独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーを契約する
- サーバーにWordPressをインストール
詳しく見ていきましょう。
①独自ドメインを取得
「ドメインとは一体何か?」というと、ネット上の住所のようなものです。
皆さんが閲覧している様々なサイトはそれぞれ固有のURLを持っていますよね。そのURLがドメイン、つまりネット上の住所を指し示しています。
まずは、ブログを開設するための場所が必要だということです。
②レンタルサーバーを契約
「サーバーとは一体何か?」というと、webサイトのデータを入れておく容れ物です。
この文章や上の画像も全てサーバーに格納されていて、そこに皆さんがアクセスして閲覧しているわけです。
①で取得したドメイン上に、サーバーを設置する必要があります。
ですが、自分でサーバーを構築するのはとても大変なので、簡単に使えるレンタルサーバーを契約しましょう。
③WordPress(ワードプレス)をインストール
最後に、契約したサーバー上にWordPressをインストールしてブログ作成は完了です。
復習としてもう一回まとめると、
ネット上の住所であるドメインを取得し、そのドメイン上にレンタルサーバーを設置する。レンタルサーバーにWordPressをインストールすることで、ブログ作成が完了する。
以上が概要になります。
かかる費用はどれくらい?
世の中にはたくさんのドメイン取得サービスやレンタルサーバーが存在しますが、ここではドメイン取得に「ムームードメイン」レンタルサーバーに「ロリポップ」を使ってブログを開設する手順をご説明します。
まずは、ムームードメインで標準期間の1年契約をした場合の目安料金です。
例えば、当サイトのドメイン「eficientlife」で検索してみると上記のような料金になっています。(ドメインによって料金はある程度変わります。)
よほど競争率の高いドメインでない限り、1年間で約500〜1000円程度と見積もれば良さそうです。
続いて、レンタルサーバーロリポップのプラン別の月額料金を見てみます。
エコノミープラン | ライトプラン | スタンダードプラン | エンタープライズプラン | |
月額(6ヶ月契約) | 100円 | 250円 | 500円 | 2000円 |
特徴 | WordPressが使える | 高速版WordPressが使える | 高速版WordPressが使える |
おすすめは、スタンダードプランです。
WordPressを使うためには、最低でもライトプラン以上が必要になります。しかし、ライトプランの標準WordPressに対して、スタンダードプラン以上では高速版WordPressが利用できます。サイトの表示速度は大きな問題なので、高速版をおすすめします。
また、スタンダードプランではデータベースを30個利用できるため、複数のサイトを運営したくなった時にも安心です。
まとめると、
- ドメイン費→約500〜1000円
- レンタルサーバー費→500円×12ヶ月=約6000円
合計 約7000円(月あたり約600円)
1ヶ月当たり約600円程度で運営することができます。
意外とお手軽な費用ではないでしょうか?
具体的な手順
それではいよいよ、実際にドメインを取得してブログを開設してみましょう。
ドメインの取得
先にドメインを取得します。
まずはトップページにアクセスしてください。
ドメイン申し込み
するとこのようなページが出てくると思います。ここで、検索窓に取得したいドメインを入力して検索します。
候補を入力して検索してみると、こんな風に料金が一覧表示されます。
ドメイン末尾の「.com」や「.net」の部分をトップレベルドメインと言います。
- .com → Commercial 商用向け
- .net → Network インターネット関連
- .biz → Business ビジネス関連
- .org → Organization 非営利団体など
- .jp → Japan 日本
ドメインの末尾はどれでも良いですが、「.com」や「.net」などが無難でおすすめです。
取得したいドメインが見つかったら、「カートに追加」をクリックします。
すると「お申し込みへ」ボタンが出てくるので、クリックします。
さて、ここでログイン画面が出てきます。おそらくアカウントをまだお持ちでないと思うので、右側の新規登録からアカウントを作りましょう。特に難しい部分はないはずです。
ユーザー登録が完了すると、ドメイン取得の手続きに戻ってきます。
ドメイン設定は、
- 情報の公開→「弊社の情報を代理公開する」
- ネームサーバ→「ムームーDSN」
WHOIS公開情報は、ドメイン取得時に必要になる登録情報を「ムームードメイン」運営会社が代理で公開してくれるという設定です。
ネームサーバは「ムームーDNS」に設定しておくことで、後で簡単にロリポップレンタルサーバーと連携ができます。(ムームードメインとロリポップは同じ会社が運営しているため)
その他のチェックは特に入れる必要はありません。支払い情報を登録して、次のステップに進みましょう。(ちなみに、支払いはクレジットで自動更新にチェックを入れておくのがおすすめです。ドメインが停止するとサイトが突然見れなくなってしまいます。またこの後でも設定は変更できます。)
連携サービスをおすすめする画面が出てきますが、あとで設定するのでここではスルーして次のステップに進みましょう。
利用規約にチェックを入れます。
ここで、上の画像のように「取得する」ボタンが表示されている場合はクリックすれば支払い情報の登録まで完了しており、最後の「ドメイン取得」に移れます。
「お支払いへ」ボタンが表示されている場合は、ここから支払い情報の登録に移ります。
料金の支払い
ログイン後、右上のユーザー名にカーソルを併せてコントロールパネルをクリックします。
すると左側のメニューに「ドメイン費用お支払い」という項目があると思うのでそこをクリックします。
取得したドメインが一覧で表示されるので、「お支払い」ボタンを押して支払い情報を登録してください。
これで料金の支払いが完了です。
ドメイン取得
さあ、やっとドメインが取得できます!
ログイン後、左側メニューのドメイン操作から「ドメイン取得」をクリックします。
すると、料金支払い済みのドメインが表示されるので、「ドメイン取得」をクリックします。
対象ドメイン情報が
- 情報の公開→「弊社の情報を代理公開する」
- ネームサーバ→「ムームーDSN」
となっていることを確認して、「ドメイン取得」をクリックします。
以上でドメインの取得は完了です!
次に、ロリポップレンタルサーバーを契約します。
ロリポップレンタルサーバーの契約&ドメインの紐付け
ロリポップレンタルサーバーの登録
まずはトップページにアクセスします。
下の方にスクロールするとプラン別の紹介が出てくるので、契約するプランを選んで「選択する」をクリック。前述したようにスタンダードプランがおすすめです。WordPressを利用するには最低でもライトプラン以上である必要があります。
アカウント名やパスワードなどを入力します。ここで選ぶ「ロリポップ!のドメイン」はロリポップマイページにログインする際に必要になる情報です。これから作るブログのURLなどとは関係ありません。
必要事項を入力したら、利用規約に同意のチェックを入れて「無料お試し開始」をクリックして登録間完了です。(無料お試し期間は10日間です)
アカウント名やパスワードの記載されたメールが届いているはずです。
独自ドメインの登録
ログインページにアクセスして、先ほど届いたメールに記載されたアカウント名やパスワードでログインします。
ロリポップ ログイン
ログインしたら、左側メニューから独自ドメイン設定をクリックします。
下の方にある独自ドメイン設定をクリック。
先ほどムームードメインで取得したドメインを設定する独自ドメインに入力します。
公開(アップロード)フォルダに設定するフォルダ名は自由ですが、ドメインと同じにしておくと後々管理が楽だと思います。
入力したら、独自ドメインをチェックするをクリック。
ネームサーバー認証ページにうつったら、ムームーIDとムームーパスワードを入力してネームサーバー認証をクリック。
最後のページにうつったら、設定をクリックして独自ドメイン設定が完了します。「1時間程度で設定が完了する」と出ますが、実際は1時間もかからず設定できていることが多いです。
ある程度時間が経ったら、左側メニューから再度独自ドメイン設定をクリックしてドメイン設定が完了しているか確認しましょう。
料金支払い設定
ロリポップでは最初の10日間を無料お試し期間として利用できますが、その期間中に支払いを済ませてしまうことをおすすめします。
数日間でブログの成果は出ませんし、WordPressに慣れるのにも数日は必要です。料金支払いが済んでいないうちにお試し期間を過ぎると、作ったブログにアクセスできなくなってしまいます。
ログイン後、左メニューから契約・お支払い→サーバー契約・お支払いをクリック。
支払い方法・プラン・契約期間などを選択して設定をクリックし、支払いが完了です。
ちなみに、払い忘れが起きるとサイトが閲覧できなくなってしまうので、自動更新にしておくことをおすすめします。
6ヶ月以上で月額料金が安くなります。ドメインは1年更新で設定しているはずなので、合わせて1年単位で自動更新にしておくといいかも。
さて、ここまでで
- 独自ドメインの取得
- レンタルサーバーの契約
- ドメインをサーバーに紐付け
が完了しました。あとは、サーバーにWordPressをインストールすればブログが開設されます!
WordPressをインストール
データベースの作成
ロリポップでは「WordPress簡単インストール」という機能があり、それを使うとデータベースの作成も自動で行ってくれるのですが、その場合名前などがランダムで自動に決められてしまいます。今後、データを管理したり複数サイトを運営したりする場合に不便な可能性が高いので、ここでは自分でデータベースを作成してしまいましょう。
ログイン後、左メニューからサーバーの管理・作成→データベースと進みます。
作成をクリック。
データベース名と接続パスワードを入力して作成をクリック。
データベース名は、ドメイン名などそのサイトの区別が付く名前にしておくとわかりやすいです。
改めてトップページからデータベースに進むと、新しくデータベースが作成されていることが確認できると思います。
WordPressインストール
いよいよWordPressのインストールです。
ログイン後、左メニューからサイト作成ツール→WordPress簡単インストールへと進みます。
必要事項を入力します。
サイトURL→取得した独自ドメインを設定
利用データベース→先ほど作成したデータベースを選択
サイトのタイトル→サイトタイトルです。後から変更できるので仮で大丈夫です。
ユーザ名→WordPressの管理画面にログインする際に必要なユーザー名です。流出するとハッキングされてしまうのであまり簡単にし過ぎないようにしましょう。
パスワード→管理画面にログインする際のパスワードです。流出するとハッキングされてしまうのであまり簡単にし過ぎないようにしましょう。
メールアドレス→使用するメールアドレスを入力しましょう
プライバシー→チェックを入れておきます
ここで、ユーザ名とパスワードは管理画面にログインする際に必要となるので必ず控えておきましょう。
入力内容確認をクリック。
確認画面に移るので、承諾事項にチェックを入れてインストールをクリックすればWordPressのインストール完了です。
インストールが無事完了すると、
- サイトURL
- 管理者ページURL
- 利用データベース
が表示されるので、特に管理者ページURLを控えておくか、そのままブックマークしてしまいましょう。
この管理者ページURLにアクセスすると
こんなログイン画面が表示されます。WordPress簡単インストールで設定したユーザー名またはメールアドレスとパスワードを使い、管理画面にログインできます。
WordPressの管理画面はこんな感じ。
これで晴れて、WordPressブログが開設できました!お疲れ様でした。
まとめ
独自ドメインでブログ開設というと少し面倒なイメージがあったかもしれませんが、手順を踏んでいけばそれほど難しくなかったのではないでしょうか?
WordPressは本当にカスタマイズできる範囲が広く、SEO(検索)にも強いため、オリジナルかつ読まれるブログを作るのに非常に向いています。
まずは、手探りでいいので自分でWordPressを触って使ってみてください。だんだんとわかってくると思います。
次の記事では、基本的な使い方や最初に設定するべき項目について解説します。