お気に入りのスニーカーを何足か持っているという人は多いと思います。
私が最近一番気に入っているのは、2か月ほど前に買ったスタンスミス。
あまり多くの靴を持っているわけでもないので、買ってからはかなりの頻度で履いています。
しかし、白スニーカーということもあってそろそろ汚れが目立ってくる頃。
今までは靴の手入れなんてほとんどしてこなかったのですが、自分にしてはそこそこのお金を出して買ったスニーカーですし、長く履き続けたいので、ちょっと調べてお手入れすることにしてみました。
スニーカーといえども、革素材のものだと結構ちゃんとメンテナンスできるものなんですね。
そこそこ綺麗になりました。
「手入れ」なので、ただ汚れを落とすだけではなくて、
①ブラシで軽く汚れを落として
②リムーバーでがっつり汚れを落として
③保革クリームを塗って
④防水スプレーで仕上げ
という感じです。
ちなみにこれは、皮革素材のスニーカーの場合のやり方です。素材によって手入れの方法も異なるようなので、違う素材のスニーカーの手入れをしたい方は各自調べてみてください。
目次
スタンスミスのお手入れ
用意するもの
この4つを使いました。全部Amazonで買えます。
- 汚れを落とすための馬毛ブラシ
- 汚れや古いクリームを落とすためのリムーバー
- 革に塗りこむ保革クリーム
- 防水スプレー
1,靴紐を外す
今回はがっつりクリームを塗ったりするので、まず靴紐を外しておきます。
外した靴紐もせっかくなので綺麗にしましょう。漂白するか使い古した歯ブラシに洗剤をつけてこするとかなり綺麗になります。ただ靴紐も、革素材だったりすると濡らしたらまずいので注意。
2,ブラッシング
靴用の馬毛ブラシで軽くブラッシングします。
これはがっつり汚れを落とすというよりも、次段階に進むための準備みたいなもの。靴についたホコリやチリを軽く払ってあげるくらいのつもりです。
簡単なので普段から定期的にやっておくといいみたいです。
3,リムーバーで古いクリームを落とす
リムーバーとは、靴の表面の汚れや古いクリームを落とすために使う液体です。これにより後で塗る保革クリームの浸透性が向上し、表面の通気性が維持されます。
さて磨き方ですが、いらない布切れなどを指に巻き、そこにリムーバーを染み込ませて軽く表面をこすります。
布の巻き方はこんな感じ。先っぽにリムーバーを付けます。
すぐに布が汚れるので何度かクロス面を変えながら、靴全体の汚れを落としていきましょう。
ここまでで汚れ落としの作業は完了。かなり綺麗になりました。
4,皮革クリーム補充
皮革製品に潤いの栄養を与えるための保湿クリームです。
これを、リムーバーを塗った時と同じように靴の表面に塗りこみます。つけすぎは良くないのでほどほどにね。
これによって革に栄養が与えられ、レザー素材の製品が長持ちします。
クリームを塗った後のスタンスミスの表面。といっても見た目にはわかりませんね。
5,最後に防水スプレー
最後に防水スプレーをひと吹き。
単純に水に強くなるだけでなく、汚れがつきにくくなります。
防水スプレーをするときに注意して欲しいのが、必ず屋外で使用すること!
家の中では絶対に使わないようにしてください。
まとめ
以上、スタンスミスのお手入れでした!
こういう手を動かす作業は嫌いじゃないので、何ヶ月かにいっぺんやっていきたいと思います。そしてちゃんとした革靴が欲しくなってきたぞ。
ダメ押しですが、消臭・抗菌スプレーもおすすめ。家に帰ったらひと吹き。
普段の心がけに気をつけて、なるべく靴を長持ちさせられるといいですね。