毎日必ずお世話になる、縁の下の力持ち的存在である靴。
普段は革靴、休日はスニーカーなど用途に合わせて様々な種類がありますが、履いた後の手入れはみなさんしっかりされているでしょうか?
「毎日きっちり手入れしなければいけない!」なんてことはありませんが、ちょっとしたケアを定期的にするだけで靴の寿命はかなり長持ちします。
一足一足それなりの値段がしますし、特にお気に入りは大事に長く履きたいはず。
そこで、この記事では靴のお手入れのために用意しておきたいグッズを、必ず持っておきたいものと用途に合わせて用意したいものに分けてご紹介しています。
目次
必携!靴のお手入れアイテム
スニーカー、革靴など、どんな種類の靴にも共通する、必ず揃えておきたいケア商品をまとめました。
靴べら
まずはこれ!必需品。
どんな種類の靴にせよ、かかとは気をつけないとすぐにボロボロになってしまいます。せめて家の玄関では、靴べらを使って履くのが大事。
私は、値段も手頃で使いやすい↑の靴べらを愛用しています。
そしてできることなら外出先でも常備しておきたいのが、携帯靴べら。
外で靴を履く機会も意外と多いので、キーケースなんかにつけて持ち歩いておくと便利です。デザインもおしゃれで悪くないしね。
↓レビュー記事はこちら
外出先でもスマートに。携帯靴べら(シューホーン)のすすめ。
防水スプレー
防水スプレーって、靴を雨から守るためだけのものじゃないんです。実は汚れ防止にもなるって知ってましたか?
新品の革靴やスニーカーにまず防水スプレーをかけたほうが良いワケ
特に買ったばかりの新品には、最初にサッとひと吹きかけておくことをオススメします。
とりあえず間違いないのは、定番のコロンブス。
また、素材に合わせて作られた防水スプレーもあります。例えば一般に水に弱いと言われるスエード製なら、革の栄養補給も兼ねてくれるスエード専用スプレーがおすすめ。
消臭スプレー
防水スプレーは靴の外側からケアするものですが、消臭スプレーは内から靴をケアする定番品。
消臭効果だけでなく抗菌作用もあるので、長い目で見れば靴の素材そのものを長持ちさせることに繋がります。
特に夏場なんかは必携。毎日帰宅後にひと吹き。
プラスαの靴のお手入れアイテム
みんなが必携!というわけではないけど、多くの場合揃えておくと良いものをまとめました。主に革靴の手入れ用かな。
ブラシ
定期的なブラッシングにも、がっちりお手入れの際にもまず必要になってくるブラシ。
馬毛ブラシが最も一般的で、一個持っておけば一応は事足りるでしょう。
ただ、素材毎に複数持ってくと、靴の種類や素材に合わせて使い分けられるので便利です。
↓詳しくは下記事をどうぞ。
クリーナー(汚れ落とし)
いわゆる「汚れ落とし」の役割を担うのがクリーナー。
布に塗布して汚れ部分をこすると、ほとんどの汚れを綺麗に落とせます。
革靴だけでなく、白スニーカーなんかにも使えるアイテム。
クリーム
革靴の栄養補給には欠かせないのが、保革クリーム。
ブラッシングやクリーニングの後、布切れ等で薄く塗り伸ばしましょう。
ほとんどの素材に使える万能なデリケートクリームがおすすめ。
シューキーパー(シューツリー)
本当に長持ちさせたい靴のためには、ぜひ用意しておきたいのがシューキーパー。靴の形状を保つための用具で、脱臭効果なども併せ持っています。
プラスチック製の安い価格帯のものもありますが、できることなら木製のものがおすすめです。湿気を吸収して菌の繁殖を抑えてくれるからです。
主に革靴に使われますが、たまにはスニーカーに入れてみるのもおすすめ。末長く靴の寿命を伸ばしてくれることでしょう。
まとめ
以上、靴のお手入れに欠かせないアイテムをざっとまとめてみました。
足元からコーディネートを引き締めてくれるファッションの要でもある靴。ぜひしっかりと手入れして、良い状態を長く保っておきたいですね。
革靴や革製スニーカーの手入れに関する個別の記事は以下からどうぞ。
ドクターマーチンのお手入れ。革靴をピカピカにして長持ちさせるための全手順
スタンスミスのお手入れ。白スニーカーの汚れを落とし、長持ちさせる方法