今年も梅雨に入り、雨の日が増えてきましたね。
連日の雨、じめじめした湿気はあまり好きじゃない方が多いと思いますが、特に困るのが洗濯物の問題。
いつまでも溜めておくわけにはいかないので、部屋干しをすることになります。
しかし、部屋干しはなかなか乾かないし、なんだか嫌な臭いがすることも・・・
そこで、洗濯物を部屋干し・室内干しする際のコツや注意点、おすすめのグッズなどを調べて実践してみました。
梅雨の季節に限らず部屋干しする際に役立つポイントをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
どうして部屋干しすると臭いがするの?
部屋干しした衣服からしばしば漂う、あの独特のイヤな臭いはなぜ発生するのでしょうか?
大きく分けて、二つの理由があります。
- 太陽光が当たらない
- 湿気がこもり、乾くのに時間がかかる
これら二つの要因によって衣服に雑菌が繁殖し、それが独特のニオイを発生させているんですね。
部屋干しのコツ 臭わせないためには。
では、雑菌を抑えるためにどうすればいいのか。
いくつかの対策をまとめてみました。
洗濯前の衣類の保管に気をつける
洗濯後の菌の繁殖を抑えるには、洗濯する前から衣服をできるだけ清潔に保っておくことが必要です。
一度着て、汗や皮脂が付着した衣服は放っておくと菌が繁殖しやすい状態です。なるべく通気性のいいカゴなどに保管して、早めに洗濯するようにしましょう。また洗濯槽の中に長時間突っ込んでおくのもよくないです。湿度の高い空間に入れておくことで余計に菌の繁殖を促進してしまいます。
汚れをしっかり落とす
上記したことと関連して、洗濯の時にしっかり汚れを落とすことが重要です。すすぎなども綺麗な水を使うことが望ましいです。
殺菌・防臭効果のある洗剤&柔軟剤を使う
それ自体に殺菌効果や防臭効果のある洗剤・柔軟剤を使うことで、洗濯時・後の雑菌の繁殖を抑えることができます。
最初から「部屋干し用」と銘うって販売されている洗剤や柔軟剤もおすすめです。
干す場所に注意 風通しのいい場所で
部屋の中でも、風通しのいい場所に干すことが大事です。
- カーテンレールに干すのは× カーテンにはホコリ等汚れが溜まっているので、菌が繁殖しやすい。
- 扇風機や除湿機などの風が当たる場所◯
- 換気扇の回っている部屋など◯
室内用物干し竿を使う
部屋の中にあまりいい干し場所がない場合は、室内用の物干し竿を使うのがおすすめです。折り畳めるタイプや壁にかけて使うタイプなど色々な種類があるので、部屋の大きさ、干したいものなどに応じて最適なものを選びましょう。
室内干しにおすすめの洗剤・柔軟剤
部屋干しする衣服の雑菌の繁殖を抑えるためには、殺菌・防臭効果のある洗剤や柔軟剤を使うのが有効な対策です。
僕が実際に使ってみて効果の感じられたおすすめ品を紹介します。
洗剤 部屋干しトップ
定番の洗剤、トップの部屋干し用バージョン。
ニオイの元となる汚れや菌、そしてウイルスまでしっかり除去してくれるので、部屋干ししてもあの嫌な生乾き臭がしません。
価格も普通の洗剤とほとんど変わらず、とりあえずこれを使えば間違いないでしょう。
柔軟剤 部屋干しソフラン
こちらは柔軟剤の定番ソフランの部屋干し用。
部屋干しトップと同じく、抗菌作用で菌の繁殖を抑え生乾き臭を予防してくれます。
柔軟剤は必ずしも必要ではないですが、なんだかんだ仕上がりがよくなるので僕は使っています。
上のトップと合わせて使えばさらに効果てきめんでしょう。
タイプ別 室内用物干し竿のおすすめ
一人暮らしにおすすめ 折り畳める省スペースタイプ
僕が使っているのはこれ。
一人暮らしであまり広くない部屋なので、物干しを置くスペースはないかなと思っていたのですが、この物干しは使わないときは平たく折りたたんでおけるのでなんとか使えています。
衣服だけでなくタオルラックも装備されていて一人で使うには十分な性能。価格も手ごろなのでおすすめです。
家族全員分干せる! 大容量タイプ
こちらは家族住みの方におすすめの大容量タイプ。
4人用の設計で使用時の幅は85cm~140cmとかなり広がります。
衣服やタオルを大量に干せるだけでなく、布団やシーツを干すにも十分な大きさ。
またこれだけの大きさでありながら、使わないときは折りたたんでコンパクトにしまっておける設計なのが嬉しいところです。
室内でも一気にたくさん干さなければならない人におすすめ。
一番コンパクト! エアコン掛けタイプ
こちらはエアコンにかけて使用するタイプ。
干せる量自体は多くはありませんが、一番スペースを取らない上エアコンをつければすばやく乾燥させられます。
なるべく早く干し切ることは、生乾き臭を防ぐ上でも最も重要なこと。
少量ずつサクッと干したい人にぴったりな、こちらも一人暮らしにおすすめの室内物干しです。
まとめ
以上、室内干しでもニオイを防ぐコツやおすすめのグッズを紹介してみましたがいかがだったでしょうか。
梅雨の季節はもちろん、一年中役に立つコツ&モノなので、しっかり準備しておきましょう。