先日、3日間連続で七夕祭りの屋台番のアルバイトをしてきました。あまりやっている人のいない珍しいアルバイトだと思うので、仕事内容やいいところ悪いところをまとめてみようと思います。
仕事内容
僕がやったのは、スーパーボールや人形、くじなどを扱う子供向けのおもちゃ屋台の店番でした。仕事内容はとても簡単で、初日の朝に数分説明を受けて理解できるような店番の仕事でした。
基本的には、お客さんからお金を受け取ってそれぞれの商品を渡したりくじを引いてもらったりするだけです。
お祭りのバイトは大体が単発なので、そこまで複雑な作業を必要とする仕事はアルバイトに回ってきません。そのため、例えば食べ物の屋台で料理をするなどの技術や経験がいる作業をやらされることはないと思っていいでしょう。
ということで、仕事内容はかなり簡単です。
仕事は楽?きつい?
仕事内容は簡単ですが、少しきついのは「屋外で」「長時間」働かなければならないこと。
お祭りが開催される時期の多くは夏。そして屋台番は外の仕事なので、暑さが苦手な人には少しつらいかもしれません。ただ、僕はずっと日陰での仕事だったので「無理!」と思うほどではありませんでした。
また、祭りは午前から夜日が暮れるまでやっていることが多いので労働時間は長いです。僕は3日間毎日11時間ずつ働きました。そして基本は立ち仕事なので、足が痛くなってきます笑
しかし!時給は1200円でかつ休憩の時間まで給料に含めてもらえたので、3日間で4万円近く稼ぐことができました。なんのスキルも入らず、短期間でこれだけ稼げるバイトはなかなかないのではないでしょうか?
お祭りバイトのいいところ悪いところ
いいところ
- 仕事内容が簡単
- お祭りの雰囲気を味わえる
- ちびっこと若い夫婦の客層が多く、みんなニコニコしているので心が癒される
- (労働時間が長いので)そこそこ稼げる
僕は人混みが嫌いでお祭りなどのイベントごとはそんなに好きではないのですが、意外にもアルバイトとして参加したお祭りの雰囲気は楽しめました。
自分が参加する立場だとなかなか見えないのですが、屋台番として接客・観察していると祭りってやっぱり良いイベントだなと思えるんですよね。
普段は感じられない人の熱気や、おもちゃや遊びに夢中になる子供達、そして彼らを見つめる親の優しい表情など、人間味を感じられる光景が多かったです笑
もともとお祭りが好きな人はもちろん、そうじゃない人も一度やってみる価値があるんじゃないかと思います。
悪いところ
- 暑い
- 長い
- 立ち仕事
- つまり疲れる
悪いところは、これに尽きます。とにかく「疲れる」。
やはり体力を使います。でも一緒にやっていた子は女の子でしたし、2,3日ならまあやり切れるレベルではあると思います。
どこで応募できる?
お祭りのバイトは単発ものがほとんどだと思うので、日払い・短期アルバイト専門の情報サイト、「1日から働ける激短バイト!ショットワークス」がおすすめです。
無料の会員登録をした後、検索画面で地域や時期を入力、そして「祭り」などのワードで検索すれば条件に会うバイトが見つかりやすいでしょう。
そしてショットワークスのいいところが、検索条件の「面接なし・研修なし・日払い」のチェック。これを入れると面接も研修もいらない条件のアルバイトだけを見つけることができます。
短期や単発のバイトなのに、いちいち面接したりするのはめんどくさいですよね?
僕が今回やったお祭りのバイトも面接や研修は一切なしでその日に給料を手渡ししてもらえるバイトでした。
ちょっと暇な時間ができてサクッとお金を稼ぎたい大学生なんかにぴったりです。
またお祭り以外にもかなりの短期アルバイトが掲載されているので、とりあえず会員になっておくのがおすすめ。
まとめ 一気に稼ぎたいならおすすめ!
ということで、ちょっと珍しいお祭りの屋台番のアルバイトについてまとめてみました。
まさか自分が屋台側として参加するとは思いませんでしたが、意外と楽しかったです。
そして結構稼げた。
数日間でたくさん稼ぎたい!という人にはおすすめのアルバイトだと思いましたよー。