先日、Dr. Martens(ドクターマーチン)の3ホールステッチなしverを購入しました。いわゆる1461モデルですね。
実は私服用の革靴を買ったのが初めてでして、いかにもミーハー大学生と言われてしまいそうですが、無難で正統派のマーチンに決めました。
ネットの方が安そうでしたが、サイズもわからないので店頭で購入。丁寧な店員さんに説明を受けながら試し履きして選びました。
せっかくなんで軽く情報をまとめながらレビューしていきたいと思います。
目次
Dr. Martens(ドクターマーチン)の歴史
ドイツ発祥のシューズブランド「ドクターマーチン」が誕生したのは今からおよそ60年前。最初の開発者はなんと医学博士でした。
医学博士のクラウス・マルテンスはスキーで足を負傷した患者のため、クッション性が高いソールを考案。そうして作られたシューズが後にイギリスのワークブーツ製造会社グリッグス社の目に留まり、1960年、「ドクターマーチン」と名付けられた最初のシューズがイギリスで販売され、イギリス国内でも人気を博すようになります。
伝統と人気を受け継いだドクターマーチンは今も製造され続けながら、日本の大学生の間でも圧倒的人気を誇り、触発された私が横浜ビブレのショップに出向いて購入するに至ったのであります。
メンズはどのモデルを選べばいいのか
もちろん色々なモデルが存在しますが、主要なのは次の2つです。
8ホール
ブーツタイプの8ホールは、1960年4月1日に初めて製造ラインにのった定番中の定番。ブーツというと割とゴツいイメージですが、適度にカジュアルでどんなコーデにも馴染むのが魅力(らしい)。
3ホール
こちらも定番の3ホール。ちょっとカジュアルな、私服用の革靴といった感じです。靴下を工夫したいところ。
ステッチとは?
マーチンには、ウエルト部分にステッチが付いているものとそうでないものがあります。ステッチとは、字義通りいえば刺繍のこと。
並べてみると一目瞭然ですね。左がステッチあり、右がなしverです。
この黄色いステッチがマーチンの代名詞、とまではいかなくてもかなりの特徴であることは確かで、カッチリしがちな革靴にいい感じのカジュアル感を足してくれる装飾になっています。
なのですが、私はあまりステッチに魅力を感じなかったのでなしverを購入しました。
Dr. Martens 3ホール レビュー
開封の儀
店で買うと、なんとなくロックミュージシャンが使っていそうなバッグで包装してくれます。まるでロックミュージシャンになった気分ですね。
箱です。
開けます。
サービスで高さを合わせるためのインソールを入れてくれました。正規ショップならどこでもやってるのかな?ちょっとわかりませんが、もしかしたらもらえるかもしれません。
靴をどけると箱の底面にもデザインが施されています。
いよいよ靴とご対面。ステッチなしなので、シンプルできれいめな印象です。
新品のテカテカ感がたまらん。
やはり、見た目にもソールが厚くクッションが良さそうな印象です。
前面から見るとこんな感じ。
履き心地
ちょっと履いてみての感想ですが、やはり暑いソールで保護してくれる感覚がしっかりとあって疲れにくそうな印象を受けます。
そしてサイズ選びは非常に重要。履いているうちに横には伸びるそうですが縦の長さは変わらないので、捨て寸をしっかりとって余裕あるサイズを選びましょう。
ある程度使い込んで横や上のスペースがでてきても、インソールで調節すれば大丈夫そうです。
まとめ
今までスニーカーばっか履いてた私ですが、買ってよかったなと思います。まだピカピカの一年生状態でレビューしたので色々と分かっていない部分も多いと思いますが。
履いていくうちにどんな味が出てくるのか楽しみ。
私はショップの店頭で購入したので2万2000円でしたが、楽天系のショップだと5000〜1万くらい安く買えそうです。サイズに不安が無ければこっちで買うのもアリかも。ただAmazonはレビューを読む限りやめといたほうが良さそうです。
綺麗に長く履くために!→ドクターマーチンのお手入れ